仏事行事(法要)について
仏事の一般的な行事である「法要・法事」。私たち二見ヶ浦公園聖地においても、法要室・祭壇や法要後にお食事ができる和室を完備しており、お墓建立者の方々にご利用いただいております。ここでは法要や法事の基本的な知識やその意味合いなど、仏事にも関わり深い当園なりに解説をさせていただきます。
●忌日法要(きにちほうよう)
仏教の教えでは、人が亡くなられてからの四十九日間を「中陰(ちゅういん)」といい、亡くなられて四十九日目を「満中陰(まんちゅういん)」といいます。
49日間の中陰(ちゅういん)の期間内、亡くなられた日から数えて7日おきの7回を仏教では忌日(きにち)とし、「追善法要(ついぜんほうよう)」を執りおこないます。
仏教の教えでは、中陰の期間は死者の魂が成仏できずにさまよっていると考えられ、
極楽浄土へ行けるかの判決が下されるのが49日目だといわれています。
この判決の前に、少しでも良い方向に導いてもらえるよう、故人が生前におこなった善行(ぜんこう)に対し、現世に生きるご遺族が祈ることによって“善を足す=善を追加する”という意味で「追善法要」といいます。
四十九日までの法要の際に精進料理「お斎(おとき)」を食することもこの追善の一環です。
一般的に、追善法要は「初七日(しょなぬか)」と「七七日(なななぬか)(四十九日)」に親族や親しい友人などを招いて法事を営み、それ以外の5回の忌日はご遺族のみで簡略的に供養をされるケースが多いようです。
「初七日」は、本来であればお亡くなりの日から7日目におこなう法要ではありますが、葬儀のために遠方などから一度集まられた親族などに7日後にもう一度集まっていただくのは大変なので、近年ではご葬儀当日、火葬の骨上げ後にまとめておこなわれるのが一般的となっています。
知っ得POINT | 亡くなられて7日おきに7回の追善法要を営みます(二七日は2×7=14日目、三七日は3×7=21日目…) |
7回の忌日の内、大きな法要は「七七日(四十九日)」。故人の魂は亡くなられて49日目にやっと成仏でき、どこかの世界に生まれ変われるとされるこの日をもって「忌明け(きあけ)」とされます。
(※地域によっては、女性の場合は五七日(いつなぬか)である35日目を忌明けとすることがあります)
既にお墓がある場合は、四十九日の法要時にお墓に納骨するケースが多く、また、お仏壇もこの日までに準備をすることが一般的です。
命日から数えて100日目には、「卒哭忌(そっこくき)」ともいう「百か日法要(ひゃっかにちほうよう)」を執りおこないます。卒哭忌の「哭」は“声をあげて泣きさけぶ”、「卒」は“終わる”、という意味です。遺族が故人を偲んで悲しむことをやめられるのが100日を迎える頃ぐらいからであるということから、卒哭忌といわれます。
この百か日法要までの法要を「忌日法要(きにちほうよう)」といいます。
知っ得POINT | 四十九日の法要までにお仏壇の準備お墓がある場合は四十九日の法要時に納骨 |
●忌日法要(きにちほうよう)
亡くなられてちょうど一年、満一年目におこなうのが「一周忌法要」。以降、末尾に3と7の付く節目年の故人の祥月命日(しょうつきめいにち=故人が亡くなられた月日と同じ月日)に法要を執りおこないます。
一周忌以降の法要を「年忌法要(ねんきほうよう)」といい、亡くなられた年を1と数え、そこから迎えた命日の回数マイナス1年が法要をおこなう年となります。(※“三回忌”は満3年目ではなく、満2年目の命日におこないます。例/2018年に亡くなられた場合、一周忌法要は2019年、三回忌法要は3年目の2021年ではなく2年目の2020年におこないます)
年忌法要 | (例) 2018年にご逝去 | |
一周忌 | (命日から 1年目) | 2019年におこないます |
三回忌 | (命日から満 2年) | 2020年におこないます |
七回忌 | (命日から満 6年) | 2024年におこないます |
十三回忌 | (命日から満 12年) | 2030年におこないます |
十七回忌 | (命日から満 16年) | 2034年におこないます |
二十三回忌 | (命日から満 22年) | 2040年におこないます |
二十七回忌 | (命日から満 26年) | 2044年におこないます |
三十三回忌 | (命日から満 32年) | 2050年におこないます |
三十七回忌 | (命日から満 36年) | 2054年におこないます |
五十回忌 | (命日から満 49年) | 2067年におこないます |
一年目は“一周忌”といいますが、三回忌以降は“回忌”という数え方にかわります。
本来は祥月命日におこなう法要ではありますが、祥月命日が平日でご親族の都合が付かないことも多く、その場合は直前の土曜や日曜など、みんながきょくりょく集まりやすい日に執りおこなうことも多いです。
知っ得POINT | 三回忌以降の法要は、末尾に三と七の付く迎えた命日の回数マイナス1の年におこないます。 |
●初盆(はつぼん)
「初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん)」の法要は、四十九日を過ぎてから迎える初めてのお盆におこないます。四十九日法要を終える前にお盆がきた場合は翌年に初盆の法要をおこないます。
お盆は故人の霊が里帰りをされる日です。盆提灯(ぼんちょうちん)や精霊棚(しょうりょうだな)を用意し、故人の好きだったものなどを供えて供養をします。
自宅前で迎え火をして故人の魂を迎え入れ、法要を営み、お盆の最終日には送り火を焚いて故人の魂を送り出します。もちろん、自宅での供養だけではなく、お盆にはぜひお墓参りもされてください。
(※お盆のしきたりや盆棚の飾り方は宗旨・宗派や地域によって異なります)
知っ得POINT | 初盆は四十九日法要を終えてから初めて迎えるお盆。四十九日法要を終える前にお盆がきた場合は翌年が初盆 |
●弔い上げ(とむらいあげ)
「弔い上げ(とむらいあげ)」とは、年忌法要の最後をさす法要のことです。近年では一般的に三十三回忌や五十回忌を弔い上げとし、これを最後にそれ以降の法要は省略されることが多いです。
(※三十三回忌以前の十七回忌を弔い上げとするケースもあります)
祖父が亡くなった次の年に祖母が亡くなったなど、年忌が重なって訪れた場合には、命日が早い方に合せて同時に弔い上げの年忌法要を執りおこなうことも一般的です。
当園でも使用している「永代供養(えいだいくよう)」という言葉が持つ意味は、霊園や寺院が永代にわたってお墓を管理する埋葬方法・供養方法のことを指しますが、「永代」といっても、「未来永劫、永遠に」という意味ではなく、お客さま・ご契約者さまが「弔い上げ」に設定する十七回忌や三十三回忌、五十回忌などの一定の期限の間、お墓を責任持って供養させていただく、ということです。
弔い上げにより、“お墓”という形での供養は終わりとされますが、当園においては「永代過去帖(えいだいかこちょう)」をご用意しております。故人氏名・死亡年月日・享年・戒名(法名)などを記録しておく帳簿です。宗旨・宗派は問いません。お墓という形はなくとも、霊園が存続する限り永続的に大切に保管・供養をしていく、故人の想いを永代にわたり伝え残すものです。
規約など詳しくはお気軽に当園スタッフにお尋ねください。
知っ得POINT | 「弔い上げ」とは年忌法要の最後をさす法要のこと。一般的には三十三回忌や五十回忌を弔い上げとします。 |
-
当園の法要室(3室ございます)
法要後にはお食事も可能(要予約) -
当園の「永代過去帖」